これからの活動
第19回 日本乳がん看護研究会のお知らせ
謹啓
皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。第19回日本乳がん看護研究会を下記の通り開催いたしますので、ご案内申し上げます。皆様の多数のご参加をお待ちしております。
謹白
第19回日本乳がん看護研究会
会長 古澤優子(岩手県立宮古病院)
第19回日本乳がん看護研究会
会長 古澤優子(岩手県立宮古病院)
記
会期:2024年11月30日(土)9:55~16:30 (開場9:15)
オンデマンド配信:2024年12月15日(日)~2025年 2月28日(金)
会場:AP東京八重洲 7階 (〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目10−7)
会場参加定員:150名(予定)
テーマ:「高齢乳がん患者の治療継続を支えるケア」
高齢乳がん患者が安心して治療を続けていくためには、私たち看護師が高齢者の特徴を理解し、一人ひとりに個別性のあるケアを提供することが求められていると考えます。今回は、高齢乳がん患者の身体的、心理社会的な特徴の理解を深め、治療と生活の両立支援がより良いものになることを目指して、このテーマとしました。
- プログラム
-
10:00~10:50 教育講演1
座長 戸畑利香 (相良病院)
「高齢者ひとりひとりが最適ながん薬物療法を受けられるために -アプローチと支援-」
演者 澤木正孝 (独立行政法人国立病院機構 名古屋医療センター )11:00~11:50 教育講演2
座長 阿部恭子 (東京医療保健大学 千葉看護学部)
「エキスパートの実践知からひもとく高齢がん患者への看護ケア」
演者 天野薫 (人間環境大学 看護学部)15:00~16:10 ケースカンファレンス
「転移・再発乳がんの治療を受ける高齢乳がん患者へのかかわり」
司会
古澤 優子(岩手県立宮古病院 乳がん看護認定看護師)
斎藤 千尋(三井記念病院 乳がん看護認定看護師)
コメンテーター
石原ゆきゑ(昭和大学江東豊洲病院 総合サポートセンター)
植村未奈子(多根総合病院 看護部)
佐伯 宏美(千葉大学医学部附属病院 薬剤部)
尾方 欣也(三井記念病院 地域医療部 地域福祉相談室・がん相談支援センター)
12:15~13:15 ランチョンセミナー
座長 内海 真紀(日本医科大学付属病院看護部)
「なぜHER2 type乳がんで良かったと言えるようになったのか~フェスゴで進化する、がまんしない乳がん治療~」
演者 三階 貴史(北里大学病院乳腺甲状腺外科)
共催:中外製薬株式会社 ※事前申し込み不要です。ランチを提供します。
※リアルタイム配信・オンデマンド配信はありません13:45~14:45 オンコロジーセミナー
座長 金井 久子 (聖路加国際病院ブレストセンター)
「アベマシクリブの最大化~臨床的位置づけと副作用マネジメントのコツ~」
演者 立花和之進 (福島県立医科大学医学部)
演者 一場 慶 (群馬大学医学部附属病院看護部)
共催:イーライリリー株式会社 ※事前申し込み不要です。
※リアルタイム配信・オンデマンド配信はありません上記プログラムは、変更になることがありますのでご了承ください。
- 参加登録期間、参加費
-
前期登録
(会場参加 定員60人)一般登録
(会場参加 定員60人)後期登録
(定員設定なし)登録区分 正会員のみ 正会員・非会員 正会員・非会員 登録期間 8月1日(木)~
8月31日(土)9月1日(日)〜
10月31日(木)12月1日(日)~
12月25日(水)参加形式 会場参加+
オンデマンド視聴会場参加+
オンデマンド視聴オンデマンド視聴のみ 参加費(正会員) 5,000円 5,000円 4,000円 参加費(非会員) 登録できません 6,000円 5,000円
- 参加登録の方法
- お支払い方法
- 参加申込時、参加費の支払いをお願いします。参加費の支払いをもって参加登録となります。参加申込だけでは、参加登録にはなりません。クレジット支払い、コンビニ支払いが可能です。
- ご参加の方へ
-
・参加登録は、会員・非会員とも、必ず、しくみねっと内のサイトから「イベント情報」⇒「第19回日本乳がん看護研究会」⇒「参加申込」をお願いします。
・会場参加定員は、前期登録と一般登録を合わせて120名です。
・会場での当日参加登録はありません。
・参加登録は参加費の払込をもって登録となります。
・前期登録、一般登録の参加費払込済の方に、特設サイトのPWをメールにてご案内します。11月中旬までに、名札と領収書、ランチョンセミナー事前登録証等をPDFでメール送信します。当日は、PDFを印刷して、お手持ちのネームホルダーとともにご持参ください。
・後期登録の参加費払込済の方には、特設サイトのPWをメールにてご案内します。また、12月25日以降に領収書(PDF)をメール送信します。
・当日プログラムのリアルタイム配信はありません。
・共催セミナーのリアルタイム配信、オンデマンド配信はありません。
・抄録は、電子版のみです。第19回特設サイトから閲覧可能です。